食べる 鮎のたなみや(食事) 更新日:2019.02.28 この土地で、長い間夫婦2人で店を切り盛りしてきた古座川の伝統を忠実に守るお店。古座川の自然が育んできた伝統を、夫婦自らが昔ながらの漁法で獲り、昔ながらの作り方で料理を仕上げ、お客様にお届けしています。 twitter facebook line
#03 ものがたり クマノザクラと共に・・・ およそ100年ぶりの新種発見として大きな話題となったクマノザクラ。そのサクラに人生をかける古座川在住の樹木医。彼とクマノザクラそして古座川町との出会いはまさに運命。
#02 ものがたり 美味しさで注目集まる、古座川のジビエ。 最近では美味しさで注目されるジビエですが、農作物の被害も多く、農家の方々の頭を悩ませる存在。その自然のバランスや維持を考えながらも、ジビエは古座川の新しい名物グルメとなって注目を集めています。
#01 ものがたり 古座川町伝統の保存食「あぶり鮎」ご存知ですか? 「火振り漁」は産卵で川を下る「落ち鮎」を狙った漁法。 その発祥は、明治時代までさかのぼる。「鮎のたなみや」女将の英子さんは、毎年、漁の時期になると、夫婦ふたりで舟に乗り、今でも「火振り漁」をおこなっている。火振り漁に使用するたいまつは、昔ながらの伝統を守り杉しば、桧の枝、稲わらをたばねて作っていて、その炎は古座川町の夜を美しく彩るとともに、火の粉がぱち...
ものがたり 2019.09.12 クマノザクラと共に・・・ およそ100年ぶりの新種発見として大きな話題となったクマノザクラ。そのサクラに人生をかける古座川在住の樹木医。彼とクマノザクラそして古座川町との出会いはまさに運命。
ものがたり 2019.02.18 美味しさで注目集まる、古座川のジビエ。 最近では美味しさで注目されるジビエですが、農作物の被害も多く、農家の方々の頭を悩ませる存在。その自然のバランスや維持を考えながらも、ジビエは古座川の新しい名物グルメとなって注目を集めています。
ものがたり 2019.02.12 古座川町伝統の保存食「あぶり鮎」ご存知ですか? 「火振り漁」は産卵で川を下る「落ち鮎」を狙った漁法。 その発祥は、明治時代までさかのぼる。「鮎のたなみや」女将の英子さんは、毎年、漁の時期になると、夫婦ふたりで舟に乗り、今でも「火振り漁」をおこなっている。火振り漁に使用するたいまつは、昔ながらの伝統を守...
お知らせ 2019.02.09 古座川桜フェア 3月3日(日)~3月31日(日)の期間、古座川町では「桜フェア」を開催いたします。約100年ぶりに発見された桜の品種「クマノザクラ」をはじめ、古座川の美しい自然の中で咲き誇る桜をお楽しみいただけます。期間中は、古座川自慢のお花見スポットで連日イベントを実施いた...
観る・学ぶ <観光・学習> 古座川町には、天然記念物や文化財にも指定されている貴重な自然景観や観光スポットが多く、奥熊野ならではの自然や歴史・文化を、五感で感じとりながら学ぶことができます。 観光施設一覧へ
食べる・買う <お食事> 山の幸、川の幸が豊富な古座川町。鹿肉、猪肉などのジビエ料理の食材はもちろん鮎、手長エビ、モクズガニ、天然ウナギなど、四季折々の新鮮な食材を使った料理が楽しめます。 お食事施設一覧へ
遊ぶ <アクティビティ> 山や川をフィールドに、大自然を思う存分に体感できるカヌー体験やトレッキング、ダッキー体験をはじめ、こんにゃく作りやろうけつ染め体験など、多彩なアクティビティを用意しています。 アクティビティ一覧へ