三尾川八幡神社の例祭

古座川町三尾川区内にあり祭神は「誉田別命(ほんたわけのみこと)」【応神天皇】
神社には神明造りの本殿と神楽奉納の舞台があり、例祭は10月の第2土曜日宵宮、翌日が本祭、渡御には「御輿」と「幟」そして獅子舞が付き、道中笛を吹きながら行いますが、場所により道中笛が違うようで、曲を聴くと一行のいる場所が分かったそうです。
獅子舞は、過去の奉弊の記録から、約380年前から奉納されていると言われており「同盟社」と言う社中が継承してきましたが、現在は区が保存継承しています。
「社中制度」が存在した頃は、代表者を「社長」と呼び、祭の練習始めの「山入れ」から、前日の「押し上げ」まで、山仕事の人たちが同盟社に泊まりがけで獅子舞の練習に励んだそうです。

祭伝統の真砂拾い

本祭当日、獅子屋台を境内へ据えて関係者全員で、神社前の三尾川へいき浅瀬の水中から真砂1個を拾い、神社拝殿前の賽銭箱へ積重ねます。

真砂拾いの後は、神主の祝詞神事に続き、神楽殿での獅子舞奉納のあと境内で獅子舞演技が行われます。

演技中に出てくる子供が演じる天狗は、そのかわいい姿が評判です。

境内での獅子舞演技のあとは、餅まきが行われ、町内外問わず皆さんにお楽しみいただけます。

その後、獅子屋台はイチョウで有名な光泉寺へ。本堂内で獅子舞奉納があります。締は屋台納屋でもある下地集会所で獅子舞披露があり、祭は終わります。

伝統を守り繋ごうとする人々の勇姿をぜひ間近でご覧下さい。

三尾川八幡神社の例祭

住所
和歌山県東牟婁郡古座川町三尾川391

所要時間
紀伊本線:古座駅 から車で30分

電波状況
Docomo、Au、Softbankはエリア内です

一枚岩

古座川町で一番人気の観光スポット!日本最大級の高さ約100m、幅約500mの一枚の巨岩。

観る

滝の拝

大小様々な奇形の岩穴が広がる珍しい滝。鮎のトントン釣りや、ボウズハゼ、ヨシノボリの滝登りなどで有名です。

観る

虫喰岩

古座川町池野山地内にある国指定の天然記念物。風雨に侵食されて、虫に喰われたような穴が無数に刻まれた大岩。

観る

明神の潜水橋

全国的にも珍しいノスタルジックな小さな橋は、サイクリストや観光のお客様の撮影スポットになっています。

観る

[360°VR]VRで古座川町を旅する

古座川町360°VRのダイジェスト映像。スマホを動かして360°観光映像が体験できます

古座川を感じる[和歌山県古座川町]

古座川町で暮らす人々を通して、古座川町の美しさをお伝えます。

360°VRで古座川町を観光体験!

古座川町の皆様がVRゴーグルで360°観光映像を体験!

大地を見上げる映画祭 VOL.0

道の駅一枚岩monolithが企画する、一枚岩に映像を映す映画祭イベント

Welcome to Kozagawa Town

I would like to introduce our town, Kozagawa Town.

English

古座川町のスタディケーション

スタディケーション・ワーケーション体験をご紹介

体験

和歌山県古座川町 360°VR観光

360°VRで古座川町の名所・川下り・釣りを観光体験できます!

体験